【完全ガイド】Lステップ解約の手順を2ステップで解説!注意点や手順まで詳しく解説

この記事では、Lステップ解約の手順と注意点を解説します。

LINEと連携できる便利なマーケティングツールとして導入が増えているLステップ。

とりあえずLステップを使ってみたものの、うまく使いこなせなかった……
Lステップを解約するか検討しているけど、注意点はあるのだろうか?

Lステップを導入しても、事業の運用方針が変わったり有効活用できなかったりすると、解約を検討することもあるのではないでしょうか。

そこで今回は、2ステップで完了するLステップの解約手順と解約時の注意点を詳しく解説します。

Lステップの解約手順 2ステップ

では早速、Lステップの解約手順を解説します。

導入時、結構手順を踏みながら設定していったLステップ。

解約方法も難しいと思っている方も多いのではないでしょうか?

実は、Lステップは申請フォームを入力するだけで、簡単に解約することができるんです。

これから解説する手順に沿って進めてみてください。

〈ステップ1〉解約手続きページを開く

まず、こちらのボタンから解約手続きページへアクセスしてください。

\こちらのボタンをクリック/

『解約に関する注意事項』が表示されるので、確認して手続きに進みます。

気になる注意事項があれば、詳細説明ページにも遷移できますので、トラブル防止のために必ず一読しましょう。

Lステップは、申請フォームを出した時点で解約希望者とみなされます。

解約の取り止めはできないので、本当に解約が必要なのかよく考えたうえでの実行が必要です。

〈ステップ2〉「解約申請フォーム」を入力して送信する

注意事項を読み終えると、『解約フォームに入力される方はこちらをクリックしてください』と記載されたボタンが表示されます。

このボタンをクリックして「ご解約申請フォーム」に入力しましょう。

解約申請フォームの入力必須項目は、次の7点。

  • 契約者名
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 解約を希望するLINE公式アカウント
  • 利用中のLステップ料金プラン
  • 決済番号
  • 解約理由

すべてが入力できたら、送信ボタンを押します。

解約が完了したら、別途送られてくる手続き完了メールを確認してください。

メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っていないか確認をしましょう。

届かないようであれば、Lステップ運営会社の株式会社Maneqlに以下の内容を明記の上お問合せください。

問い合わせ内容
  • 契約者名
  • 契約申請時のメールアドレス
  • 初回決済番号
  • LINE公式アカウントID(※@から始まる英数字ID)
  • 問い合わせ内容

【株式会社Maneql】
メールアドレス:info@linestep.jp
電話番号:0120-939-849
営業時間:平日10:00~12:00/13:00~18:00(土日祝休み)

以上でLステップの解約手順は終わりです。

このあとは、Lステップ解約時の注意点について解説していきます。

Lステップ解約時の注意点まとめ

ここから、Lステップ解約時の注意点をまとめていきます。

解約手順自体は2ステップで完了するLステップ。

Lステップを解約する際、実は気をつけなければいけないポイントが多いんです。

今回紹介する注意点をひとつひとつ確認していけば安心して解約できますので、最後までお読みください。

ひとつずつ確認しましょう。

注意点①決済日の3日前までに申請する

まずは解約手続き日の注意点です。

解約は決済日3日前までに行いましょう

決済日直前に解約申請してしまうと、手続きが間に合わず、月額料金が発生することも考えられます。

また、無料お試し期間が終了した場合、その後3ヶ月間はLステップを解約することができません

つまり、契約したプランの3ヶ月分の月額料金を支払うということ。

3か月分とはつまり……

  • スタートプラン
    5,000円×3ヶ月=15,000
  • スタンダードプラン
    21,780円×3ヶ月=
    65,340円
  • プロプラン
    32,780円×3ヶ月=
    98,340円

しかも、Lステップは前払いで、月の途中で解約しても日割りでの返金対応がありません

損しないためにも、Lステップの解約手続きは「決済日の3日前まで(休業日を除く)」に済ませましょう。

注意点②Lステップのデータはすべて削除される

Lステップを解約すると、登録されていたデータがすべて消えてしまう点も注意が必要です。

また、一度解約申請すると、その申請を取り消したり、データを元に戻すこともできなくなります。

事前に必要なデータを保存しておけば、再びLステップを使う際に過去データを活用できます。

保存をおすすめするデータはこちら。

  • アンケート結果
  • シナリオ
  • LINEメッセージの内容
  • 友だち情報

特に友だち情報は顧客データとして非常に重要

バックアップを忘れずに保存しておきましょう。

友だち情報 バックアップの手順
  1. 「友だちリスト」下部の「友だち一括操作」を選択
  2. 「CSV操作」タブから「CSVエクスポート」をクリック
  3. エクスポートしたい情報にチェックを入れて「この条件でダウンロード」を押したら完了

なお、解約してしまうと同じLINE公式アカウントを利用することができません

再びLステップを契約する場合、LINE公式アカウントを以下のいずれかで用意しましょう。

  • 新規開設する
  • 別のアカウントを使う

LINE公式アカウントは、1つのIDで100個まで作成可能です。

注意点③リッチメニュー無効化を忘れない

Lステップでよく利用されているリッチメニュー

実は、そのまま解約するとユーザーの画面に表示されたまま残ってしまいます。

解約前に必ず「無効化」に設定してください。

設定手順は簡単!

コンテンツの「リッチメニュー」から「無効化」を選択すれば完了です。

複数のリッチメニューを使用している場合は、すべて無効化するのを忘れないようにしましょう。

注意点④スマホとの連携解除を忘れない

Lステップ解約時の注意点、最後はスマホとの連携解除を忘れないようにすること

なぜLステップとスマホをつなげたまま解約しない方がいい?

ほかのLINE公式アカウントでLステップを紐付けするときに、うまく連携できなくなる可能性があるため。

解約前に必ず、スマホとの紐付けを取り消しておきましょう。

連携を解除するには、パソコンからの操作が簡単!

操作手順は、以下のとおりです。

スマホ連携の解除手順
  • トップページの「マイページ」を選択
  • 「スマートフォン連携」をクリックして「連携解除」を選択
  • 「未連携」に切り替わったら、紐付け取り消し完了

Lステップ解約手順・注意点を理解して、手続きを進めよう!

本記事では、Lステップの解約手順と注意点を解説しました。

思ったよりも簡単に解約できることがお分かりいただけたのではないでしょうか?

今回ご紹介した注意点をしっかり意識できれば、安全に解約することが可能です。

Lステップ解約の際は、ぜひこの記事を参考に手続きをしてみてください。

 

「使いこなせないから解約」はもったいない!

Lステップ活用で集客も予約管理も、さまざまな事業課題解決ができます。

Lステップの構築で悩んでいる方は、利用を中止する前にプロに相談してみましょう!

おすすめの記事