オウンドメディアは、企業が自社で所有して広告費をかけずに集客や自社商品の認知拡大など、ユーザーとの接触機会を作る手法です。
オウンドメディアを成功させるには、ポイントを押さえたうえで運用する必要があります。
この記事では、オウンドメディアの成功事例や失敗しない構築方法を詳細に解説しています。
これからオウンドメディアを活用して、ビジネスの幅を広げたい企業や店舗の方は、最後まで読んで参考にしてください。
オウンドメディアとは
オウンドメディアとは、企業やブランドが自主的に運営・管理するメディアのことを指します。
- 公式ウェブサイト
- ブログ
- ニュースレター
- SNSアカウント
- ホームページ
広告メディアとは異なり広告費をかけずに情報発信して、自社製品やサービスの認知度を上げる、ユーザーとの関係構築ができます。
また自社でメディア戦略を考案・実行できるためビジネス運用の中心的な役割も果たします。
広告メディアを利用したweb広告は速攻性があり効果的な反面、依存してしまうと広告費がかさむリスクも発生します。
その点オウンドメディアは、長期的な視点で安定的に集客できる戦略として有効です。
オウンドメディアに明確な定義はなく、SNSやホームページ(コーポレートサイト)もオウンドメディアに含まれる場合があります。
SNSアカウントでは、LINEを公式ウェブサイトやブログと連携させて集客する方法も最近ではよく見かける活用方法です。 企業や店舗で活用されているLINE公式アカウントは、メルマガやニュースレター同様に、ユーザーと長期的な関係構築を図る目的で利用されています。 |
この章では以下のことについて解説します。
オウンドメディアの目的
オウンドメディアの目的は、企業や店舗など自社で独自に管理・運営するメディアを保有して、主に以下の目標を達成することにあります。
- 認知度の向上
自社製品やサービスをより多くの人に知ってもらい、ブランドの認知度を高めることが可能です。
オウンドメディアで有益な情報を提供・発信して、ユーザーとの接点を作り集客・ファン化につなげます。 - 信頼関係の構築
継続的に価値のあるコンテンツを提供することで、ユーザーと信頼関係を築くことを目的とし、リピーターを増やすことにつなげます。 - SEOによる集客効果
オウンドメディアのコンテンツは検索エンジン最適化(SEO)により ユーザーの流入を増加させるため、広告に頼らず集客ができるようになります。
また検索順位を上げることで、自然に多くの訪問者が集まりやすくなりますが、日常的に最適化に向けた改善が必要です。 - 自社の資産化
一旦作成したコンテンツは、企業の価値ある資産として残り、長期的な視点で考えてもコストパフォーマンスの良いマーケティング手法です。
オウンドメディアはこのように、多面的な目的を持ちながら企業にとって大きな利益をもたらす手段として利用されています。
オウンドメディアの必要性
企業がオウンドメディアを持つことで以下のような利益を得られます。
- 広告費の削減
自社で運営するオウンドメディアにより、外部広告に頼らずに情報発信でき広告費を抑えられる。 - 顧客と幅広い関係を構築
継続的なコンテンツを提供することで、信頼関係を高めブランドのファンを増やせる。 - ブランド認知の向上
オウンドメディアの情報が広がることで、企業のブランド認知が向上する。 - 顧客教育の機会
専門性のあるコンテンツを提供し、ユーザーに製品やサービスの優位性を認識してもらえる。 - 潜在顧客の育成
育成のための有益なコンテンツでユーザーの関心を引き、潜在顧客にアプローチする機会を増やせる。 - SNSシェアによる拡散効果
良質なコンテンツはSNSでシェアされやすく、企業の露出をさらに高める効果がある。 - コンテンツの再利用が可能
過去のコンテンツをアップデートや再利用することで、新たなコストをかけずに価値を継続的に発揮できる。
オウンドメディアの運用は、企業にとって重要なマーケティング資産として、顧客との関係性やブランド認知の向上に大きく貢献します。
コンテンツマーケティングとの相性
オウンドメディアとコンテンツマーケティングは、集客から信頼構築までをスムーズに行うための強力な組み合わせです。
コンテンツマーケティングは価値ある情報を継続的に発信し、ユーザーにとって有益なコンテンツを提供することで信頼を得る手法です。
- 顧客の関心を重視する
オウンドメディアで有益なコンテンツを発信することで、ユーザーが関心を持ちやすくなり、商品やサービスへの興味を高める。 - 長期的な資産として成長する
SEOを活用したコンテンツは、検索エンジンから継続的に集客が可能で、分析と改善を繰り返し成長できる。 - 対費用効果の高いリード獲得する
広告費を削減しながら潜在顧客を獲得できるため、特に中長期のマーケティング戦略として優れた戦略になる。 - 信頼とブランド認知を広げる
定期的な情報発信により、企業の専門性や信頼性が伝わり、ブランドの認知度も上がる。 - コンテンツとの差別化ができる
オウンドメディアでは、独自の視点やアドバイスを発信できるため、他社との差別化が図りやすくなる。
オウンドメディアとコンテンツマーケティングの組み合わせは、戦略がより効果的で企業とユーザー双方に価値のあるメディア運営が実現できます。
オウンドメディアの成功事例
ここからは、弊社がブログやSNSの運用をきっかけにこれまで携わってきた、LINE公式アカウントで飛躍的な成功を収めた事例を紹介していきます。
SAKIYOMI様
引用元|SAKIYOMI
企業のInstagramマーケティング支援を目的としたインスタ運用のプロ「SAKIYOMI」様の運用事例です。
『Instagramマーケティングのプロフェッショナルがアカウントの戦略設計〜施策実行までを一貫して支援』として、BtoCの事業展開している企業中心にInstagramの最適な運用方法をご提案、「1ヶ月に平均2,500人を超えるフォロワー数の増加」させる支援実績を残されています。
「LINE公式アカウントを導入するきっかけ」
ブログをはじめYouTubeや、得意とするInstagramで集客に限界を感じている中、LINEの活用に未来を感じ導入に至る Instagramの投稿やストーリーズで告知が増えるほど、フォロワーさんが離れて行く現状からの打開策が、LINE公式アカウントの運用だった |
「LINE公式アカウント×Lステップ」の導入で、イベントやセミナー告知と集客率を上げる施策を展開
【LINE公式アカウント×Lステップ導入後の成果】
LINE経由の受注:MAX130件/月
サービス全体の売上、新規会員の売上などを合わせ売上は2倍増
「LINE×ビジネス」は、集客までの流れが理想の形と実感されており、今後LINE運用がなければ効果が出ない時代になるのではと感じているほどです。
◾️インスタ運用のプロ集団も納得!LINEを活用した運用内容を知りたい方はこちらも読まれています。
パーソナルジム「ELEMENT」様
東京を中心に全国40箇所以上で通い放題のパーソナルジムを運営している 「ELEMENT」様の運用事例です。
『入会された96%のELEMENT会員が運動が身近になったと実感』の声が多く会員数を伸ばされています。
「LINE公式アカウントを導入するきっかけ」
そもそも以前よりLINE運用をしていたものの、友だち登録からジムの会員登録に繋がらない課題を持たれていた 「マーケティングに詳しい方々が、Lステップを入れたほうが良い」の声から、「LINE公式アカウント×Lステップ」の導入を検討された |
「LINE公式アカウント×Lステップ」の導入で、新規体験の申し込みを増やしたいという依頼から施策を展開
【LINE公式アカウント×Lステップ導入後の成果】
LINE友だち登録:500〜600名/月
ジム入会の問い合わせが約80件/月
LINE公式アカウント×Lステップで運用の自動化ができるようになり、運営側の時間にも余裕が持てるようになるメリットも実感されています。
◾️店舗集客での上手な使い方、運用内容を知りたい方はこちらも読まれています。
TOMORROWGATE(トゥモローゲート)様
企業ブランディング&デザイン会社の「TOMORROWGATE」様の運用事例です。
『世界一変わった会社をつくる』をビジョンに掲げ、顧客や求職者、働く社員の満足度につながる会社作りまで総合的に企画・提案を行なっている会社です。
「LINE公式アカウントを導入するきっかけ」
X(Twitter)やYouTubeでの発信をしていたが、当初はLINE運用は考えていなかった 「マネーの虎」の南原竜樹氏の紹介から、「具体的な課題解決案を示した内容に興味を持った」ことがの導入を検討するきっかけになった |
YouTubeという大きな間口から、LINEで構築できるユーザーとの信頼関係作りの施策を提案
【LINE公式アカウント×Lステップ導入後の成果】
LINE友だち登録:2,700名/月 さらに直接的な問い合わせにつながるケースが増加
LINE限定のライブ配信の参加者:約150名/回 対象者300名の半数が毎回参加
LINE公式アカウント×Lステップ導入後は、興味・関心を持つ一人ひとりに合わせて、「内容のある情報を絞って発信できる」のが強みと実感されています。
◾️無店舗型の企業でも大きな効果を得られた、内容を知りたい方はこちらも読まれています。
これまで100社以上の企業や店舗様の課題解決に携わった成功事例をもとに、最適な運用方法を見つけ出し軌道に乗せる施策を実施します。
失敗しない構築方法
オウンドメディアの成功事例を紹介してきましたが、オウンドメディアの運営では共通する構築方法があります。
ここからは、オウンドメディア運営で失敗しない構築方法を紹介します。
目的を明確にする
成功しているオウンドメディアには、明確な目的が設定されています。
オウンドメディアの役割が不透明なままでは効果的なコンテンツの配信が困難になり、結果が見出せなくなります。
- 自社の役割を決める
見込み顧客の獲得・認知拡大・採用ブランディングなど方向性を決める。 - ペルソナを決める
役割決めから「どんな人が、何に困っているのか」を明確にして、誰宛に情報発信するかを決める。 - リサーチする
競合他社の情報やユーザーが求めることをリサーチする。
見込み顧客の獲得と、採用ブランディングではオウンドメディアの方向性も異なります。
明確な目的を決めておくと、戦略も立てやすくなるので、まずは明確な目的を決めて方向性を固めましょう。
コンセプト・戦略を決める
目的を明確にしてから、方向性に合わせたコンセプト・戦略を決めていきます。
目的とするペルソナに対して「何を、どう発信するか」を決めることで、関わるチーム内のベクトルを合わせられます。
- コンテンツは何にするか
どのような、何を目的にしたメディアかわかるようにする。 - 配信内容を決める
困り事を解決するための、実践的で具体的な内容をわかりやすい方法にする。 - 配信方法を決める
SEO記事やSNSの配信、メルマガなどの配信先を決める。 - 配信後の未来像を決める
自社を選んでもらう。問い合わせ連絡をもらう。コンテンツを購入してもらう。など
目的のペルソナに対して、困りごとを解決する・お役に立てるなどの価値提供について決めることが大切です。
SEO記事を採用する場合、ユーザーが検索した際に上位に表示されることが重要視されます。
- キーワードを選定する
- コンテンツの構成を作成する
- コンテンツの本文を作成する
- 内部リンクや画像の設定
- リライトを実施してメンテナンスする
オウンドメディアで自然流入を増やしてユーザーを確保したい場合は、SEO記事の作成は有効です。
継続的な分析・改善する
オウンドメディアの価値を高めるためには、制作後の継続的な分析と改善が欠かせません。
- 定期的なKPIの設定と見直しする
メディアの成果を把握するためには、適切なKPI(Key Performance Indicators)を設定し、定期的に見直すことが重要です。
メディアの成長に伴いKPIも調整し、常に最適な指標を追い続けましょう。 - コンテンツのパフォーマンス分析する
閲覧数、滞在時間などの指標を分析し、どのコンテンツがユーザーに価値を提供しているのか把握し全体の質を向上させます。 - SEO最適化の継続実施する
オウンドメディアはSEOによる集客が多いため、継続的にSEO対策を強化することが必要です。
キーワードのトレンドやトレンド分析を基に、コンテンツのリライトや新規作成が欠かせません。 - フィードバックの収集する
コメントやアンケートからユーザーの声を集め、改善すべき箇所を把握します。
ユーザーが求める情報や機能を反映することで、より魅力的なメディアへと進化させましょう。 - 対費用効果の測定と調整する
メディア運営にかかるコストと成果を定期的に比較し、費用対効果を測定します。
リソースを効果的に活用するため、無駄なコスト削減や投資の再配分を検討することが大切です。
オウンドメディアの運用後は、分析と改善を繰り返すことでメディア価値を維持し、ユーザーにとって有益な情報源として支持されるようになります。
オウンドメディアの成功は役割と継続がにぎる【まとめ】
この記事では、オウンドメディアの成功事例と失敗しない構築方法を紹介しました。
オウンドメディアを成功させるには、自社を把握するにも競合他社の分析が有効です。
またオウンドメディアを立ち上げる際のポイントも把握しておきましょう。
オウンドメディアの重要性や必要性を感じた方は、この機会にメディア立ち上げを検討してみてください。
弊社では、マーケティングを含めたプロモーション全体のディレクションから構築まで担っています。
集客支援やプロダクトローンチ代行など幅広い分野のお手伝いも可能です。
オウンドメディアの立ち上げ前の目的・戦略・設定から運用代行まで、お気軽にお声掛けください。
専門のサポーターが、課題に沿った提案をいたします。
これまでの企業・店舗様の成功事例は「当サイトから」ご覧いただけます。