LINEの導入で情報の到達率が大幅アップ|経営者コミュニティのLステップ導入事例

経営者コミュニティやオンラインサロンを運営する中で、メッセンジャーを使った情報発信に課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。

 

  • 通知がなかなか届かない、埋もれやすい
  • 会員1人ひとりに合った情報提供が難しい
  • 活動の中身が伝わりづらい

 

今回は、このような課題をLINEの活用で解消する経営者コミュニティ「アスティーダサロン」様の事例を、弊社担当とのインタビュー形式でご紹介します。

 

メッセンジャーのみでの情報発信に、LINEをプラスして情報到達率の大幅アップにつなげた好事例です。ぜひ参考にしてみてください。

 

中川聖悟

【中川聖悟(しょうご)】
株式会社BALSA代表/Lステップ認定コンサルタントLINE公式アカウントおよび、Lステップの構築・運用支援を基軸にしたマーケティング支援に従事。累計50社以上の企業LINE公式アカウントの立ち上げ運用に携わり、運用したアカウント数は累計200を超える。これまで担当した業種は、フィットネス、クリニック、学習塾、Webスクール、コンサルティング、ECなど、あらゆるジャンルでの運用に対応。

コミュニティの会員数を増やす目的でLINEを導入

――まずはアスティーダサロン様について、簡単にご紹介いただけますか。

中川さん
ショーゴ

琉球アスティーダ」という卓球チームを持つ、琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社が運営する会員制の経営者コミュニティです。

 

――Lステップの導入はいつ頃でしょうか?

中川さん
ショーゴ

2024年の5月です。

 

――BALSAが構築に入る前から、アスティーダサロン様はLINE公式アカウントやLステップは導入されていましたか?

中川さん
ショーゴ

いえ、どちらもなかったので1から構築しました。

 

――現在もBALSAが運用支援に入っていますか?

中川さん
ショーゴ

はい、入らせていただいています。

 

――当時アスティーダサロン様が抱えていた課題や要望をお聞かせください。

中川さん
ショーゴ

ご要望はシンプルに「入会者数を増やしたい」ですね。

 

課題は「コミュニティの中身が見えていないところ」でした。

 

経営者コミュニティっていろんなところにあるんですけど、コミュニティの中身が見えてるところは少なくて、紹介とか付き合いで入会するケースがほとんどだと思うんですよ。

 

僕もアスティーダサロンに入ってるんですけど、実際入会するまでどのような活動をしているのか、中身は全然わかりませんでした。

 

経営者向けのコミュニティなので月会費はそれなりにしますから、何をしているかが見えないとなかなか入会は難しいですよね。

 

LINEを通じてコミュニティの見える化をするだけでも、十分価値提供はできると思いました。

⇒LINE運用サービス説明資料の無料ダウンロードはこちら

コミュニティの中身をLINEで可視化|ユーザーに合ったイベント情報の提供も実現

――課題に対して、どのような構築をされましたか?

中川さん
ショーゴ

会員と非会員で訴求を分けていますので、LINE登録直後にまずアンケートを送り、会員種別を確認しています。

 

あいさつメッセージ

あいさつメッセージ

 

アンケート

アンケート

 

アンケートではお住まいの都道府県を確認しているんですけど、これはイベント情報の配信を分けるために確認しています。

 

アスティーダサロンは沖縄の会社ですが、東京・大阪・福岡など、さまざまな場所でイベントを開催しているんですよね。

 

大きなイベント告知は全体に配信しますが、そこまで規模の大きくないイベントに関しては、例えば福岡開催だったら九州の方に絞ってご案内するようにしています。

 

入力フォーム

 

非会員向けのリッチメニューには、アスティーダサロンへの申し込み導線の他、サロンの紹介や資料ダウンロードボタンを設置しました。

 

非会員向けのリッチメニュー

 

活動の中身がのぞける「アスティーダサロン通信」を入れたのがポイントです。

 

アスティーダサロン通信

⇒LINE運用サービス説明資料の無料ダウンロードはこちら

会員への情報発信にもLINEを活用|メッセンジャー頼みの運営から脱却

――新規の入会者数を増やしたいというご要望だったので、運用は非会員向けの訴求がメインでしょうか?

中川さん
ショーゴ

Lステップの導入当初は新規会員を増やすことを目的に始めたんですけど、実は現状はほぼ会員さん向けの運用になっています。

 

これは経営者コミュニティあるあるなんですけど、Facebookのメッセンジャーで全部管理しがちなんですよ。

 

担当者と僕のグループと全体のグループがあって、そこで告知がきたり申し込みができたりする感じですね。

 

毎月「定例会」という名称でオフラインイベントを開催しているんですけど、すごいイベント数あるんですよ。コミュニティが盛り上がってる証拠ではある一方で、入会してからも情報量が多すぎてわからなくなっちゃうんですよね。

 

そのあたりをきちんと見える化しましょうということで、今会員さん向けの運用をメインで行っています。

 

――なるほど。ちなみにLINEの友だちの中で、会員さんはどれくらいいらっしゃるのでしょうか?

中川さん
ショーゴ

今650人くらい友だちがいるんですけど、実は非会員の方はあまりいなくて、ほぼ会員さんです。会員さんはかなりの割合で登録してくださっています。

 

――経営者層が約650人いるコミュニティってすごいですね。会員の方向けにはどのような構築や運用をされているのでしょうか?

中川さん
ショーゴ

LINEよりメッセンジャーの方が便利だよねってなってほしくなかったので、まずは全員に登録していただいて、LINEで通知を受け取ってもらえるようにしました。

 

オンラインサロンではLINEを使ってるところもあるんですけど、経営者コミュニティでここまでLINEを活用できてるのはめずらしいと思います。

 

――経営者はメッセンジャーを好む方が多いのでしょうか?

中川さん
ショーゴ

交流会で知り合った人全員とLINE交換したら通知がすごくなってしまうのと、あとはLINEだと誰かわからなくなる人もいるんですよね。

 

Facebookならプロフィールで会社名とかわかるので、誰かわからなくなる心配がありません。

 

ただ、個人のつながりにはメッセンジャーの方が便利な場合もあると思いますが、イベントの通知とかはLINEで受け取る方がいいと思うんですよね。連絡用と通知用、用途で媒体を分けた方がいいのかなと思っていて。

 

「アスティーダサロンはLINEで通知が来るから、イベントの情報がわかりやすくて他のコミュニティよりも参加しやすい」

 

このような声が上がってくるようにしたいと思っていました。

 

こんな感じでとにかくイベント数が多くて、以前は情報がメッセンジャーからテキストで送られていたんですよ。

 

メッセンジャーからテキスト送信

 

――すごい活発なコミュニティなんですね。

中川さん
ショーゴ

そうなんですよ。1回のイベントに70〜80人くらい参加するので、すごくアクティブだと思います。

 

ただ、よく参加する人もいればそうでない人もいるので、もっと参加者数を増やすために活動報告もLINEで送っています。

 

8月のダイジェスト

 

アクティブに活動している様子をお見せして、興味を持ってもらう狙いですね。

 

イベント情報に関しては、非会員の人も含めて送ることもあります。

 

イベント情報

 

――非会員の人もイベントには参加できるんですか?

中川さん
ショーゴ

参加できるものとできないものがあります。興味を持っていただくためにあえて、会員にならないと参加できないイベント情報も送っています。

 

――なるほど。現在の情報発信はLINEに集約されていますか?

中川さん
ショーゴ

いえ、メッセンジャーが使い慣れている会員さんもいますからメッセンジャーは今も運用しています。なので現在はメッセンジャー+LINEですね。

⇒LINE運用サービス説明資料の無料ダウンロードはこちら

LINEのメッセージ開封率は50%超多数|情報の到達率が大幅にアップ

――次に構築の成果をお聞かせいただけますか。

中川さん
ショーゴ

会員のほとんどの方がLINE登録してくださっているので、通知がLINEで受け取れるようになったのがひとつ。

 

あとは開封率が結構高くて、50%とか58%とか60%弱のものが多いですね。LINE登録者の約半数が通知を見るようになった点も成果と言えると思います。

 

――その他にアスティーダサロン様の構築をするにあたり、こだわった点や工夫したところがありましたらお聞かせください。

中川さん
ショーゴ

会員向けのリッチメニューの中で、LINEの使い方をお伝えしているのがひとつポイントです。

 

会員向けのリッチメニュー

 

LINEをきちんと使っていただくための取り組みですね。

 

LINE公式の使い方

 

あとは、年に1回すごく大きなイベントを沖縄で開催するんですけど、そのご案内の時はリッチメニューも専用のものを用意しています。

 

大きなイベントの告知のリッチメニュー

 

その他、これはアスティーダサロンに限らないですが、リッチメニューに「よくある質問」を設けて、問い合わせの工数削減につなげることを意識しています。

 

――会員用リッチメニューに「サイトログイン」のボタンがありますが、会員用のサイトもあるのでしょうか?

中川さん
ショーゴ

そうです。アスティーダサロンの会員専用サイトもあって、ログインするとこれまでに開催したオンライン勉強会のアーカイブが視聴できます。

 

――本当にすごい情報量ですね。

中川さん
ショーゴ

そうですね。今回LINEを導入したことで、情報整理ができたと思います。

 

――アスティーダサロン様の初期構築は、どれくらいの期間かかりましたか?

中川さん
ショーゴ

1ヶ月くらいです。

 

――アスティーダサロン様は、BALSAに構築や運用を依頼したことに対し、どのような感想を持たれていますか?

中川さん
ショーゴ

先方から以下コメントをいただきました。

 

理想を"超える"カタチで実現してくれる、心強いパートナー!もはや自社チームの一員です。

 

私たちの理想をしっかり汲み取り、企画から実行まで、常に並走しながら成果にこだわる姿勢が印象的。

 

正直、想像以上のクオリティとスピード感に驚きました。特にカスタマーサクセスの手厚いフォローで、まさに「一緒に成功をつくっていく」伴走型のパートナーだと感じました。

 

「こうなったらいいな」という理想を、BALSAさんが現実にしてくれます!

 

常にこちらの立場に寄り添いながら、最善の方向へ導いてくれる安心感があり、まさに"共創パートナー"という言葉がぴったりです!

 

――すばらしい評価ですね。本日はお時間をいただき、ありがとうございました。

⇒LINE運用サービス説明資料の無料ダウンロードはこちら

まとめ

今回は、経営者コミュニティ「アスティーダサロン」様のLINE活用事例をご紹介しました。

 

  • 「自社あったLINEの活用方法を知りたい」
  • 「LINE運用をプロに相談したい」

 

このような方は、250のアカウント運用実績を誇るBALSAにぜひお問い合わせください。

 

さまざまな業種や課題に対応してきた経験をもとに、最適なご提案をさせていただきます。

 

【LINE運用で成果を上げたい方へ】無料相談受付中!

「Lステップを導入したけれど活用しきれていない」「予約や顧客対応をもっと効率化したい」とお悩みではありませんか?

株式会社BALSAでは、250アカウント以上の運用経験をもとに、業種や規模に合わせた最適なLINE運用をご提案しています。

初回のご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

おすすめの記事