「世界一変わった会社で、世界一変わった社員と、世界一変わった仕事を創る。」
今回インタビューさせていただいたのは、大阪に本社を構え「大阪一オモシロイ」をビジョンに掲げるブランディング会社「トゥモローゲート」さんです。
多様な個性と多彩な能力が混ざり合った"ブラックな会社"を目指す、トゥモローゲートの代表である西崎さんにインタビューさせていただきました。⇒LINE運用サービス説明資料の無料ダウンロードはこちら
目次
フォロワーや視聴者との関係性の深め方に課題を感じていた

ショーゴ
まずは自己紹介からお願いします。

西崎さん
トゥモローゲート代表の西崎と申します。
大阪の心斎橋を本社に、企業ブランディングのサービスを提供しています。ブランディングでは、企画やデザイン、コンサルティングを中心の事業として展開しています。
弊社は「ブラック企業ではないブラックな企業」を経営理念として立ち上げました。
創業時に「多様な個性や能力がある変な仲間を集めて、ぐちゃぐちゃに混ざりあう真っ黒な会社をつくろう」と決めまして、それが企業カラーが「ブラック」になった理由です。

ショーゴ
今回、LINEを導入しようと思ったきっかけを教えてください。

西崎さん
知り合いの経営者さんのご紹介でショーゴさんと知り合い、ご提案をいただいたのがきっかけです。

ショーゴ
LINE導入以前は、どのような点に課題を感じていましたか?

西崎さん
いままでSNSの発信は積極的にしていたのですが、フォロワーや視聴者との関係性の深め方に課題を感じていました。
Xではリプライや引用ツイートで関係を作ることができますが、YouTubeやTikTokはコメント欄はあっても一方的な情報発信になってしまいます。
LINEを導入すれば、直接サービスの問い合わせや自社の採用に結びつけることができるのではと思っていました。
ショーゴさんは連絡・連携が早いことに加えて、こちらが抱えている課題に対して具体的な解決策を示してくれましたし、弊社のことをとても考えてくれていて、伴走してくれるのが心強かったです。
LINE構築はBALSAの力なしにはできないと感じ、依頼を決めました。

ショーゴ
僕は導入以前からずっと西崎さんの発信を拝見していたのですが、LINEだけ導入されていない点が気になっていました。
LINEを導入すれば、さらに的を絞って興味のある人に特定の配信ができるので、
- ファンと濃い関係性が築ける
- 会社へのお問い合わせにつながる
- 採用の募集をかけた時に応募が増える
など、今まで関わる機会のなかったファンの受け皿が作れると思っていて、ご提案させていただきました。
企業の世界観を崩さない運用と、ファン化を加速させる仕組み作り

ショーゴ
トゥモローゲートさんはさまざまな媒体で発信されているので、LINEで発信する内容もこだわっています。
例えば発信内容は、トゥモローゲートさんに興味がある「ファンの方」と「一緒に仕事がしたい人」で変えています。
友だち追加直後のメッセージで興味を確認し、配信を出し分ける仕組みです。
InstagramやXなどで発信していると、LINEでは何を配信すればいいかわからないとおっしゃる方もいます。トゥモローゲートさんの場合LINEでは、
- 新規事業の案内をLIVE配信
- ブログの情報発信を先行で公開
- 企業の未公開情報
- 社員さんの日常や裏側
など、外では配信していない内容をLINE限定で公開しています。
その他、LINE内により濃いファンを作るために「プレミアム会員」というランクを作ったのもポイントです。
プレミアム会員の登録自体は無料で、登録時に顧客情報を取得する設計にしています。これにより顧客リストの獲得、リード化につなげています。
リッチメニューは鍵付きにしていて、会員登録すると鍵が外れ、コンテンツが開放される仕組みです。会員登録をするとどういったコンテンツが見れるかがわかっていると、登録促進になりますよね。
プレミアム会員登録後に閲覧できる限定コンテンツ

西崎さん
弊社は求人募集もしていますが、そこでも色々と考えてくれていましたね。

ショーゴ
はい、徹底したのは会社の世界観を崩さないことです。
トゥモローゲートさん自体が企業ブランディングの会社ですし、会社のことを知ってもらうためのLINEでもあるので、絶対にイメージを崩さないよう心がけました。
例えば、リッチメニューではブラックな会社というコンセプトに合わせて、ブラック基調にデザインしています。
運用開始1ヶ月で2,700人が友だち追加、さらに問い合わせも発生

ショーゴ
LINEの導入成果をお聞かせいただけますか?

西崎さん
9月にデザインを一新して運用を開始したのですが、10月には2,700人の友だち登録があり、直接お問い合わせにもつながりました。
LINE限定のLIVE配信でも150人程度の視聴者が集まり、クローズドな場所で情報発信ができるようになったので、そこは大きく変わったところかなと思います。
先日プレミアム会員限定の大阪オフ会があったのですが、こちらも30人くらい集まりました。この参加者がリードにつながることもありますし、実際に商談や受注につながるケースもあります。

ショーゴ
さっそく成果が見えていますよね、LINE導入により感じたメリットはありますか?

西崎さん
LINEのようにクローズドな環境だと、うちの会社に興味のある人しか登録していないので、より内容の濃い発信をすることができるのが良いですよね。
幅広くたくさんの人に情報を届けるメリットもあると思いますが、発信できる情報に限りがあるのでその点では助かっています。
あとは採用にもつながりましたね。LINEのメンバー紹介をみて、入社を決めた人もいます。

ショーゴ
初めてのLINE導入をBALSAに依頼した、素直な感想をお聞かせください。

西崎さん
まず、仕上がりは期待値を超えたものができたなと思いました。基本的になんら不満はありません。
一度構築した後は、「面白いもの」を発信していれば結果がついてくると思っています。なので、いかに登録者の皆さんに有益な情報をお伝えできるかを突き詰めることが、これからの問い合わせや採用につながると思っています。
LINE登録=営業というイメージが強いので、鬱陶しさではなくて配信が楽しみになるような発信をしていきたいです。
自己満足のLINEではなく、社員や周りのファンの人にも喜ばれるLINEになればいいなと思い運用しています。

ショーゴ
今も毎月MTGをして、プレミアム会員や新規顧客への企画を壁打ちし、ブラッシュアップを重ねています。今後も運用サポートを継続し、より成果を高められるよう伴走していきます。
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
まとめ
今回はブランディング会社「トゥモローゲート」代表の西崎さんに、Lステップの導入成果について伺いました。
LINEを一切活用していない状況でしたが、Lステップ導入からわずか1ヶ月で2,700人の友だちを獲得し、お問い合わせや採用などさまざまな成果につながった好事例です。
トゥモローゲート様のように、すでにSNSを運用していて集客の窓口のある事業者は、LINEの導線を整えることで成果が飛躍的に向上し、より多くの顧客と効果的に繋がることが可能になります。
- Lステップについて詳しく知りたい
- 自社でLステップが活用できそうか相談してみたい
このような方はぜひ、以下より弊社(BALSA)のLINEにご登録いただき、LINE運用に関する資料のご確認、もしくはお気軽にお問い合わせください。